令和6年度 学習発表会
- koikeptapr2
- 2024年9月29日
- 読了時間: 2分
6月28日、29日の2日間に渡り、学習発表会が行われました。今年は舞台での発表の年で、28日の児童鑑賞日では、6年ぶりに全校児童一同が体育館に揃い、鑑賞する事ができました。また29日の保護者鑑賞日には、PTAで受付のお手伝いをいたしました。2学年単位での入れ替えではございましたが、人数制限なく、多くのご家族が足を運ばれました。新学年に進級して3か月という短い時間の中で、協力、練習を重ねた成果を、児童全員が自信をもって発表する事ができました。
【3年生】小池トリビア 〜校庭を勝ち取るのはだれだ!〜
小池小の校庭を取り合う事になった、探検隊、海賊団そして小池小の子供チーム。総合の学習で調べて作った小池小トリビア3問のクイズ対決で決着する事に。クイズの勝利チームは?お宝は何だったのか?思わず感心してしまうクイズ、そして最後の合唱。鑑賞している全児童が会場で1つになりました。

【1年生】おむすびころりん
昔話「おむすびころりん」を、音読、歌、楽器、そしてかわいらしい踊りで表現しました。入学してから3か月。126名がそれぞれのパートを元気な大きな声で、楽しく表現する事ができました。

【2年生】スイミー
2年生の国語の授業で学習した「スイミー」を、音楽劇で発表しました。海の中のさまざまな生き物や壮大な風景を、舞台セット、小道具、そして130名の大きな歌声で見事に表現しました。

【5年生】5年生と行く伊豆高原の旅
5月20日から23日に2泊3日で行った、伊豆高原学園移動教室の思い出を、150名がクラス毎にパートを分けて劇で発表しました。旅の思い出を写真やスライドも使いながら、工夫して表現しており、鑑賞している全員が一緒に移動教室に行っている気分になりました。

【4年生】生きる
道徳で学んだ谷川俊太郎さんの詩、「生きる」。一人一人が自分と向き合い、今の「生きる」を考えました。各クラスが、一人一人の言葉をつなげ、作り上げた、世界でたった1つの詩、「生きる」。4年生の児童、一人一人の「今」が伝わってくる内容でした。

【6年生】Chessboard 〜感謝〜
「世界宝ものコンクール」。世界の国々の宝もの、プレゼンテーションを通して「ほんとうの宝もの」について問いかけます。観客を巻き込む演出、授業で習った歴史や英語の歌の合唱も含め、台本、照明、音響、小道具など全てを6年生137名で作り上げました。大人も考えさせられる、小学校生活6年間の集大成にふさわしい内容でした。

※プライバシー保護のために写真画像を加工しています。