令和4年10月1日 学習発表会
- koikeptapr2
- 2022年10月18日
- 読了時間: 2分
更新日:2023年1月16日
学習発表会が行われました。
観客を前に舞台で学習の成果を披露する発表会は4年ぶりの開催となり、4年生以下にとっては初めての発表会。5年生と6年生にとっては、待ちに待った2回目の開催でした。
コロナ禍のため、学年毎の観客入れ替え、観覧は保護者1名限定となりましたが、児童全員これまで練習してきたことを自信に、堂々と発表しました。
【1年生】いろいろ へんないろの はじまり
初めての学習発表会の1年生。
銀、白、青、緑、黄、赤、紫とカラフルな衣装を身に着けた子供たちがちょっと緊張の面持ちで登場。声も身振りも大きく、そして笑顔で、晴れ舞台を堂々とやり遂げてくれました。
【2年生】はる・なつ・あき・ふゆ
四季というテーマに向き合い、音を奏でるかのような息をあわせたセリフ。衣装や身体で季節の特徴を自分流に表現する子供たち。4つしかないとは思えない季節感を表現する子供たちの感性に魅了されました。
【3年生】お話の世界へようこそ
クラス毎に違うそれぞれの物語の世界。3年生で学習する「三年とうげ」「ちいちゃんのかげおくり」「きつつきの商売」「まいごのかぎ」「モチモチの木」のお話を群読。表現力豊かに演じられ、躍動感溢れる物語の世界に引き込まれました。
【4年生】生きる
谷川俊太郎さんの「生きる」の詩をテーマに詩を創作。各クラスでアレンジした「生きる」はとても素晴らしかったです。一人一人が自分と向き合った「生きる」演技にパワーを感じました。
【5年生】魔法を捨てたマジョリン
悪いことをするほど優秀だと教えられた、魔女のマジョリン。人間と関わることで心に変化が…友達とは何か。5年生自身も「友情」について考えながら演じました。
【6年生】ぼくらのクラス
小学校生活、最後の学習発表会です。
6年5組がお話の舞台で、劇を通して、みんなが何を考え、行動し、どのように成長していくのかを見事に演じ切りました!